WordPress に移行しました

週一更新と言っていたのにまた間隔が開いてしまいました。さてWindows Live Space がディスコンになり、WordPress が移行先として用意されることとなったので、このブログも WordPress.com に移行しました。

これまでのコンテンツやこれからの内容に変更はありません。また当分の間は元のブログの URL にアクセスすると、WordPress の URL にリダイレクトされます。

これからもよろしくお願いいたします。

広告

MSINFO32 の実行がエラーになる場合の対処方法

こんな事あんな事をやっていたため時間が取れず、更新間隔が開いてしまった。少なくとも週一で更新したいと思っているので忘れず時々ご覧いただきたい。

さてこれまでの 記事で 紹介してきた システム情報ツール (MSINFO32) について、特定の条件でエラーになる事が分かったのでそれについて追記したい。具体的には以下の条件の場合、MSINFO32 を実行するとエラーが発生したり、システム情報が正しくファイルに書き込まれない。

  • Windows 7 (日本語版) を実行している
  • Office 2007 SP2 または Office 2010 に含まれる Office IME 2007 または Office IME 2010 を既定の入力方式にしている
  • MSINFO32.exe を実行してシステム情報ツールを起動する、または /nfo オプションか /report オプションを指定して MSINFO32.exe を実行しシステム情報をファイルに保存する

注意 : Office IME 2010 は Microsoft Officeの正規ライセンス(Office XP, Office 2003, Office 2007) を持っていればダウンロードして利用できるので、Office XP や Office 2003 を利用している場合でもこのエラーが発生する可能性がある。

この問題は Windows 7 に含まれている MSINFO32.exe (システム情報ツール) のバグである事が次のサポート技術情報に書かれている。

エラーになったり情報がファイル化できず困るという場合は、サポート技術情報に書かれているように次のいずれかの方法で回避できる。

  • 修正プログラムを入手してインストールする
  • IME を Windows 付属の物に変更する

修正プログラムを入手する手順は以下の通り。

  1. 技術情報のページ上左にある [この技術情報に対応する修正プログラムのダウンロードのリスト] をクリックする
  2. 使用許諾契約書が表示されたら [同意する] をクリックする
  3. [修正プログラムのダウンロード] のページが表示されるので、ページ内の指示の通り必要な修正プログラムにチェックを入れ、メールアドレスを記入し、CAPTCHA に答えて [リクエストを送信する] をクリックする
  4. しばらくすると記入したメールアドレスに修正プログラムのダウンロード方法を記載したメールが届くので、その内容に従ってダウンロードする

IME を Windows 付属の物に変更する手順は以下のサポート技術情報に紹介されている。

日本語入力システムを Microsoft IME に切り替える方法
http://support.microsoft.com/kb/932104/ja

なお修正プログラムは近く公開される予定の Windows 7 Service Pack 1 に含まれる予定だ。

インストールされているアプリケーションを調べる

さて、MSINFO32 を使って管理したいコンピュータの情報を収集する事はできたとしよう。

今度はそれぞれのコンピュータにどんなソフトウェア/アプリケーションがインストールされているのか、きっと知りたくなるだろう。単に興味があるというだけでなく、購入した正規のライセンス数以上にインストールしているアプリケーションは無いか、違法にコピーされたソフトウェアがインストールされていないか、さらには情報漏洩の危険が強い WinnyShare のような P2P ソフトウェアがインストールされていないか、確認したいというのは特に IT 管理者としては当然の事だ。
しかし前にも書いたようにコンピュータで実行可能な状態になっているアプリケーションを全て把握するのは、実は結構難しい。ソフトウェアが起動中ならシステム情報の [ソフトウェア環境] のカテゴリで [実行中のタスク] や [読み込まれているモジュール] をチェックして、どのようなソフトウェアが動作しているのか確認する事はできる。だがシステム情報を採取したタイミングで起動していないソフトウェアについては把握できない。
そこでよく利用される方法としては、[コントロール パネル] の [プログラムのアンインストール] (Windows XP なら [プログラムの追加と削除]) で表示されている項目を確認するという手がある。しかしこの方法にも問題がある。このコントロール パネルは以下のレジストリ キーに作られたアプリケーションごとのキーの値を基に表示している。

HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindowsCurrentVersionUninstall

ここに書かれているアプリケーションごとのキーは、それぞれのアプリケーションのインストール時に、アプリケーションのインストーラーが作成する事になっている。つまりここにキーが書かれているかどうかはアプリケーション次第であり、インストールされているアプリケーションの全てがここにキーを作成しているとは限らないという事だ。
具体的に言えば、実行ファイル一つだけで動作するようなソフトウェアなら実行ファイルを任意のフォルダーにコピーするだけでインストール完了するので、このレジストリを作成しない場合がほとんどだろう。何個かのファイルを同じフォルダに置けばそれで動作可能といったソフトウェアの場合も同様だ。

そうしたソフトウェアの有無を調べようと思ったら、コンピュータのハードディスク全体をチェックして、全ての実行ファイルをリストアップし、各実行ファイルが何と言うソフトウェアなのかを確認するしか確実な方法は無い。しかしこれが容易ではない事はすぐに予想できるだろう。
有償のシステム管理ソフト、アセット マネジメント ソフトの中には実際にこういうチェックを行い、予め登録してあるパターンと照らし合わせてどのようなソフトウェアが存在しているのか報告してくれる物もある。言い方は悪いが「お金次第」という事だ。
ただし、そこまで完璧を求めないがある程度のチェックはしておきたい…という事なら無償のツールでもある程度の事はできる。

まず Microsoft から以下のようなツールが公開されている。

これらのツールはその名称からもわかるように本来 Microsoft のサポート担当者が、サポート リクエストをしてきた顧客の環境情報を収集するために、顧客に実行してもらうためのツールだ。とは言え誰でもダウンロードして利用できるので、こういう物もある事を覚えてえいて損は無い。またこれらのツールは本来の用途がトラブル サポート用であることから、社内/組織内のサポートやトラブルシュートの際にも有用だ。
ツールの使い方については以下に良い記事があったので、そちらを参照していただきたい。

またこのツールで収集された情報を整理して表示してくれるピュアーも提供されている。

いわゆる「フリー ソフト」の類としては、以下のようなツールが利用できる。使い方などはそれぞれのツールの Web サイトを参照して欲しい。

こうしてコンピュータにインストールされているソフトウェアを調べる事は可能なのだが、どれだけ調べてもそれでユーザーが利用できる (起動できる) 全てのソフトウェアを把握し管理できる訳ではない。例えばユーザーが USB メモリから起動できるプログラムを用意する方法や、インターネットからダウンロードしたソフトウェアをその場で実行する方法であれば、事前にいくら調査していてもそれを把握する事はできない。
そういう意味で、「どんなソフトウェアがインストールされているのか」について極端に神経質になって完璧を求める事にはあまり意味は無い。問題のあるソフトウェアの利用を抑制/抑止したいのなら、プログラムの実行自体を制御するソリューションを取り入れるべきだろう。こうしたソリューションについてはいずれ改めて紹介したい。